3級FP技能検定の学習法
合格のためのオススメ学習法を解説!
試験は1月、5月、9月の年3回実施されます。原則として、問題はそれぞれの試験の法令基準日に基づいて解答することとされています。
1月試験・・・実施前年の10月1日
5月試験・・・実施前年の10月1日
9月試験・・・実施年の4月1日
学科試験の出題範囲は?
「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6分野から出題されます。
マークシート方式。○×式と三答択一式の60問
60点満点で36点以上
実技試験って、どんなものがあるの?
「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」から選択して受検します。
個人資産相談業務 | 【出題範囲】 「ライフプランニングと資金計画」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の5分野に関係する出題が多い |
【出題形式】 【合格基準】 【試験実施機関】 |
---|---|---|
保険顧客資産相談業務 | 【出題範囲】 「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「タックスプランニング」「相続・事業承継」の4分野に関係する出題が多い 法人契約生命保険の経理処理・仕訳が出題される場合がある |
|
資産設計提案業務 | 【出題範囲】学科と同じ6分野から出題 【出題形式】事例形式の総合問題を含む20問。三答択一式。キャッシュフロー表、家計のバランスシート、保険証券などに関係する問題が出題される場合がある【合格基準】100点満点中60点以上 【試験実施機関】日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会) |